学舎ブレイブの相談・イベントなどのお申込みはこちらをクリック

PTSDの子どもを支援する|各症状にどう関わるか|「睡眠の問題」の場合

ここで話題となる症状がPTSDなどのトラウマによるものとは限りません。また、「外傷的なできごと」が去ってから1ヶ月以内に起きる症状はPTSDと呼びません。それ以降に症状が示される場合のをPTSDと呼びます。
PTSD症状であってもなくても、お子さんの近くにいる保護者や支援者がお子さんにどのように関わると良いのかについて、間違いのない関わり方に限定してお伝えしています。
この記事は、2011年10月31日に東日本大震災後のこどものこころのケア支援のための専用HPで掲載されたものです。それを再構成しました。

ストレスやPTSDにかかわる睡眠の問題は、大きくは2種類あります。一つは「睡眠異常」で、もう一つは、「睡眠時随伴症」と呼ばれるものです。

睡眠異常」の代表は「不眠症」ですが、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、睡眠相後退症候群などの場合や、いわゆる神経症状や精神症状でも睡眠異常が出ますので、一度は、お医者さんの診察を仰ぐ必要があります。

睡眠時随伴症は、睡眠中の異常な行動で、夜驚症、夜尿症、睡眠麻痺、周期性四肢運動、睡眠関連摂食障害などがあるとされています。

この中から、PTSD症状によく見られる子どもの症状として、不眠症悪夢と、夜驚症の 問題を取り上げます。なお、夜尿症ですが、心理的問題と考えられるのは、ストレスがかかってから夜尿が新たに始まった場合です。通常の夜尿は、心理的な問題よりも、生理的な問題(尿保持と覚醒水準レベル)です。多くは、身体の発達により、利尿抑制ホルモンが増えていき、自然に問題解消していくと考えられて います。

不眠症

不眠症は、症状によって大きく4種類あるとされています。

「入眠障害」:寝つきが悪く、なかなか眠れない状態です。寝つきに30分〜1時間以上かかる場合と定義されています。

中途覚醒」:朝起きる時間までに、何度も目が覚めるもので、中高年に多いものです。

「早朝覚醒」:朝早く目覚めてしまい、再度眠ることができないものです。

「熟眠障害」:十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない場合です。

夜驚症

夜驚症は、睡眠の途中に突然起き出し、叫び声をあげるなどの恐怖様の症状を示すことです。概ね数分から十数分間症状が続く。夢とは異なり目覚めた時に 本人はそのことを覚えていないのが普通です。小学校入学前から小学校低学年の児童に見られる症状であり、高学年以上では稀であるとされています。睡眠中枢 が未成熟なために起こる症状であると考えられています。

夜驚症の中で、恐い目に遭った後で起きて来るような場合には、PTSDと関連する症状と考えることができます。

睡眠の問題も身体の問題です。ですから、内科医、小児科医など、お医者さんの診断を仰ぐ必要があります。各種検査でも、とくに問題がないのに、身体の症状が改善しないなどの場合に、ストレスによるものと考えます。

2016年8月 3センチの我慢 撮影:小林正幸  みどりの東北元気キャンプより

1.基本的な構え・・ゆったりと関わる

不眠でも夜驚でも、睡眠の問題では、睡眠に入る前にリラックスさせることが原則になります。生活のリズムを、安定したものにすることも大事なことです。とくに夕方以降は、お子さんに温かく接することも意識したい関わりになります。

これらは、簡単なようで難しいものです。

お子さんに関わる大人自身が、リラックスする必要があるからです。

被災や事故に遭ったような場合に難しいのは、大人の側が余裕を失っていたり、忙しくせざるをえなかったり、緊張が高まってしまっていることが少なくありません。意識して、大人の方が、お子さんの眠る時間に合わせて、リラックスタイムを作るように心がけることができれば良いのですが・・・。

2.眠るのを嫌がる場合や夜驚が起きた場合

眠ることを嫌がるような場合では、お子さんが眠りに着くまで、お子さんに手で触れたままでいること、添い寝をすることなどが必要になるかも知れません。

本人が「赤ちゃん扱いのようで嫌だ」と言うかも知れませんが、「傍にいようか?」と尋ね、拒否されないようであれば、お子さんの傍で、眠るまでお付き合いをしても良いでしょう。

夜中に叫びだしたり、寝ぼけて歩いてしまっているような場合、そっと身体に触って、あかちゃんをあやすように優しく接します。そして、優しい声をかけながら、眠りに導くようにします。

翌朝、そのことについて、確認をする必要はありません。ですが、お子さんがそのことを尋ねられたら、その夜にあったことの概略は伝えるようにします。

そして、「大丈夫よ、起きても、ちゃんと見ているからねー」と、お子さんの様子を、夜中でもそっと気にかけていることを伝えます。

悪い夢を見たことを伝えてくる場合には、どのような夢だったのかは、ゆったりとした姿勢で話を聞きます。「それは恐かったねー」「それは嫌だったねー」と大変さを労います。

「悪い夢は話した方が良いよー。人に話しておくと、嫌なことは起きないんだって。

それは夢だもの。嫌なこととは反対のことが起きるんだって」

と、夢と現実とは違うことを強調します。

そして、

「反対の事ってどんなことかなぁ」と、一緒に「反対の事」を新しい映画を作るかのように、ハッピーエンドのお話を作ってしまうのも一つの方法です。

そんな夢になったら楽しみだよねー」と話を終えます。

【広告】2,860円 四訂版 もうひとりで悩まないで! 教師・親のための 子ども相談機関利用ガイド

四訂版 もうひとりで悩まないで! 教師・親のための 子ども相談機関利用ガイド

シェアしていただければ嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

cocorocare大学教授・NPO法人元気プログラム作成委員会理事長
NPO法人元気プログラム作成委員会理事長。カウンセリング研修センター学舎ブレイブの運営をしています。大学で教育臨床心理学を教えています。教育相談の面接を35年以上してきました。 公認心理師、臨床心理士、学校心理士、カウンセリング心理士(認定カウンセラー)です。カウンセリング心理士のスーパービジョンの資格もあります。臨床経験ですが、1時間の対面相談だけでも2万時間以上の面接を重ねてきました。 一緒に悩みの解消を考えていくカウンセリングスタイルが基本です。市町や学校単位で不登校を減少させる取り組みも18年ほど取り組んできました。クライエントさんの意志を尊重しつつ、必要とあれば、PTSDの解消にはEMDRを用いたり、アクティブテクニックとして認知行動カウンセリングを用いたりします。