被災直後の子どものこころのケア|つらさや恐怖は、人と比べないことが大事
これは懐かしい記事です。2011年3月の中旬に「先生のための電子メール相談」を立ち上げ、その最初の記事ではなかったと思います。関東地方では、電力が足らず計画停電がなされていました。暗闇の中で、それこそ文字通りにブラインド...
これは懐かしい記事です。2011年3月の中旬に「先生のための電子メール相談」を立ち上げ、その最初の記事ではなかったと思います。関東地方では、電力が足らず計画停電がなされていました。暗闇の中で、それこそ文字通りにブラインド...
こどものPTSDがおとなと異なるわけ Cocorocare こと小林正幸です。 以前、こどもの「外傷的なできごと」は、おとなの場合と異なることをお伝えしました。「死んでしまうのではないか」と感じるほど恐いできごとは、こど...
311のとき配信した記事です。書き直すことも考えたのですが、アーカイブ記事として、そのままここに収録しました。今回のコロナ禍の災害に合わないことも多々ありますが、読み直して、今、学校に求められていることには、まったく違いはないと思います。
「児童・生徒が学校に行かない・行けない」問題の研究は第二次世界大戦前から始まります。その言葉の変遷と定義について簡潔に述べたものです。
通常のストレス反応と、PTSD(心的外傷後ストレス障害)との違いを考えます。PTSDでは、通常のストレス反応の場合とはまったく異なる動きをするのです。
Cocorocare こと小林正幸です。今回は、こどもの外傷的なできごとは、おとなの場合と異なることをお伝えします。「死んでしまうのではないか」と感じるほど恐いできごとは、こどもとおとなとでは違うからです。 誰かに頼らね...
激増中の不登校…あまり知られていませんが… Cocorocareです。そもそも不登校とは何なのでしょうか? あまり知られていませんが、不登校は2013年度から7年間、右肩上がりで急上昇しています。不登校が急上昇をしたのは...
<この記事は2014年・・・今から6年前のものですが、古くなった気がしません> 不登校問題の基本的スタンス 大分昔のことで、20年近く前の事です。特定の市の単位で不登校を減らしす取り組みをしているときに、外野からよく言...
「コロナと闘う学校」の第4章「子どものこころのなかで何が起こっているのか」の最初の項目「新型コロナウィルス感染症がもたらすストレス」の解説です。
「こどものこころのケアー学舎ブレイブのブログ」へようこそ。このブログでは主に、こどものこころのケアについてお話しするブログです。NPO法人元気プログラム作成委員会理事長のCocorocareこと小林正幸が書いているものです。