学舎ブレイブの相談・イベントなどのお申込みはこちらをクリック

不適応・不登校

不適応・不登校

子どものこころの成長を助ける保護者②感情を受けとめる

正会員限定の研修会でお話したことに解説を加えて、4つの記事にしてお伝えする2つ目「②感情を受けとめる」です。こころの不調を示すお子さんへの関わり方。この中では「安心できる環境の中で、心地よく過ごす」「子どもの感情と身体の感覚に気づき、言葉を与えること」「子どもが感情を上手にコントロールしていることを喜ぶこと」「自分で感情を調節したことを認める」こと、そして、「不快な感情に支配されたときに、安定した感情になるまで、安定して、不安を抱かずに子どもに付き合う」ことです。

不適応・不登校

不登校の深刻化を防ぐ:思考面の悪化

この記事では、思考面での悪化のメカニズムを述べています。覚えておきましょう。人は打たれ強くはありません。打たれれば打たれるほど、打たれ弱くなります。傷ついた体験があれば、それはしっかり癒された体験へと繋いでおかなければなりません。辛い体験を乗り越えるとは、その体験を否定的な自己認知に結び付けないように評価できるようになることなのです。

不適応・不登校

不登校の深刻化を防ぐ:行動面の悪化

毎朝、子どもは学校の不快な場面を思い出します。その度に、不快感を味わいます。そのため学校に行かないと決めると不快感が消えて、ほっと安堵します。この安堵が翌日の不登校行動を強めるのです。そして、学校が辛い場合ほど、不登校で起きる安堵感は強くなり、不登校行動がより強固なものになります。